職員も健康診断
先日、大学職員の福利厚生について書きましたが、その一環?として先日、学校で健康診断を受診しました。 他の職員の方、大企業にお勤めの方は、この健康診断を当たり前と思っているかもしれませんが、それは違います! 前に務めていた…
大学プロデューサーズ・ノート
先日、大学職員の福利厚生について書きましたが、その一環?として先日、学校で健康診断を受診しました。 他の職員の方、大企業にお勤めの方は、この健康診断を当たり前と思っているかもしれませんが、それは違います! 前に務めていた…
■「学校での『進化論』の教え方を巡ってカンサス州で行なわれている論争:もう1つのアメリカの保守化現象」(中岡望の目からウロコのアメリカ) http://www.redcruise.com/nakaoka/index.ph…
先生、休講が多すぎて、掲示板に休講案内を貼るスペースがなくなりました! あ、画鋲もないや。 …学会シーズン?
■大学の講義で効果を上げる「匿名性」(IT Media) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/16/news015.html 日本の大学でも携帯電話を活用して授業を行う…
■一番見せたくない番組は「ロンドンハーツ」 PTA調査(Asahi.com) http://www.asahi.com/culture/update/0517/016.html?ref=rss そもそもPTAのおじさん、…
大学の、「学生とも、センセイとも連絡をよくとる部署」にいます。 また、外部の業者さんとも、縁がないわけではありません。 つまり、電話が問題なんです。 「高橋です」とだけ名乗ってきた男が、どっかの学科に所属する高橋先生であ…
「IT業界自体が労働集約的な産業になって行く途中過程」という面はあるけど、もっと単純に、ただニーズが満たされてきたからなんじゃないか、とも思います。
桜美林大学は、JR淵野辺駅前の「プラネット淵野辺キャンパス」に、 「プルヌスホール」という劇場を持っている。 『Between:2004年11月号』(発行:進研アド)の記事によれば、 文学部総合文化学科の演劇コースの授業…
アメリカのことばっかり紹介していると、ただのアメリカかぶれと思われるので、とっても特徴的なドイツの教育制度をご紹介。 ■ドイツの教育制度 http://steiner.blume4.net/d_schule.html リ…
■イソップ物語で浮かび上がる現代日本とアメリカ http://www.rieti.go.jp/users/yamaguchi-kazuo/yjs/01-1.html 「ライオンとねずみ」という童話はご存知でしょうか。 こ…