入試によっても違う。高校教員に知ってほしい大学中退のデータ
先日の投稿、かなりの反響をいただきました。SNS等でも高校の先生方や、大学教職員の皆様を中心に、「これは大事なことだ」というご感想を拝見しております。ありがとうございます! ■大学入学後の中退や留年の実情を、高校側はぜん…
大学プロデューサーズ・ノート
先日の投稿、かなりの反響をいただきました。SNS等でも高校の先生方や、大学教職員の皆様を中心に、「これは大事なことだ」というご感想を拝見しております。ありがとうございます! ■大学入学後の中退や留年の実情を、高校側はぜん…
突然ですがこの数字、何だかわかりますか? 千葉大学 教育学部:89.0% 法政大学 経済学部:79.5% 千葉大学 医学部:79.3% 東京理科大学 理工学部:78.2% 千葉大学 理学部:77.7% 筑波大学 社会・国…
この社会状況の中、高校生へどんな情報を提供すべきか、どんな進路指導を生徒へすべきか、お悩みと思います。入試への出願・合格は皆様の目的ではありません。「進学後の成長」が目指す共通のゴールですよね。それに寄与する施策が必要と…
3月から始まった一斉休校の影響で、高校や大学の活動は大幅に制限されました。4月の今なお先行きは不透明なまま。GW明けまで休校とする学校が多いと思いますが、ではGW明けに平常運転できるかといえば、その保証もありません。現在…
ありがたいことに、出版記念講演会(!)をさせていただくことになりました。 「主催:ぎょうせい、協力:立命館アジア太平洋大学」です。 詳細は以下、「ぎょうせい教育ライブラリ」内のページをご確認ください。 ■「【進路指導に関…
『ミスマッチをなくす進路指導』のご感想を、高校の先生からいただきました。 ご本人のご許可をいただき、以下、その文面の一部を紹介させていただきます。 「ミスマッチをなくす進路指導」を拝読し、私が疑問に思っていた事、これまで…
■進路指導部が大学の情報を検討する際、重視している項目 ・3つのポリシー(AP、CP、DP)の一致……10.1% ・中退率……6.6% ・学生と教員の比率……5.3% ・課外活動の支援体制……2.3% ・アクティブラー…
この度、ブログ「大学プロデューサーズ・ノート」をリニューアルいたしました。 デザインのほか、サーバーなども変更いたしましたが、既存の投稿記事などはそのまま移転。URLも変わっておりません。 このブログはもともと「俺の職場…
数日前のニュースなので、SNS上などで既に多くの方が言及されていますが、重要な話題なので改めてご紹介します。 ■「中退・留年率公表、大学に義務化へ…進路状況も」(読売オンライン) 政府は大学改革の一環として、大学に義務づ…
本原稿は、『教育学術新聞』3月7日号に寄稿したコラムの内容です。編集部の許可を得て転載しております。 ↓こちらも合わせてご覧ください。 ■「教育学術新聞寄稿(上):進路指導のあり方、このままで良いのか」(大学プロデューサ…