教務課勤務ですので、窓口対応もしているマイスターです。
窓口で学生さんとやりとりをしているだけでも、色々と発見があるものです。
例えば、指定期間内に履修登録ができなかった学生さんに対して、その理由を書いてもらう用紙があるのですが、内容を見ていると興味深いです。
「期間内に履修登録ができなかった理由を述べよ」という用紙の問いに対する回答として、「履修できなかったから。」の一言だけを書くような学生さんが、実は少なくなかったりします。
いや、あの、履修ができなかった理由を聞いているんだから、「履修できなかったからです」というのは答えになっていないんですよ……と説明するわけですが、こういった学生さんが一人や二人じゃないのです。これでちゃんと授業が成立しているのだろうかと、気が気じゃありません。
窓口でのやりとりを通じて、大学生の学力低下を実感する今日この頃です。
【教育関連ニュース】—————————————–
■「入学前に復習 大学『中高レベル』指導に力」(読売オンライン)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20060914ur01.htm
————————————————————
学力不足の新入生を対象に、入学前に中高生レベルの学力をつけさせる「リメディアル(再履修)教育」をする大学が増えている。
(略)
立命館大学(京都)は4年前に開始。インターネットと通信添削を併用、毎日1時間勉強できる程度の分量を課す。今年は1月から3月にかけ、AO入試と推薦入試の入学予定者の4分の3にあたる約1900人が希望して受講した。近畿大学や広島国際大学もネット活用派。近畿大学の受講者も、推薦入試による合格者約1300人にのぼる。聖学院大学(埼玉)は、春休みで教室が空く2、3月に入学予定者を11日間通わせる。90分の授業を1日に4コマ受講させるほか、教員との面談時間も設けて「脱落」防止に力を入れる。
教科は英語や数学が中心だが、「日本語表現」を最重点に挙げる大学も多い。「論文が書けない学生が多い」(近畿大学)ためだ。
こうした取り組みの背景には、入試制度の多様化がある。得意教科への取り組みや意欲が認められてAO入試や推薦入試を通った学生の中には、それ以外の教科が中学レベルでとどまっている学生もいる。そのままでは、一般入試で入った学生と一緒に講義を受けても、理解度に大きな差がでてしまい、留年や退学に追い込まれる例もある。
だが、「入試の多様化で多様な学生が入学し、キャンパスが活性化する」(立命館大学)という利点をあげる大学も。少子化による「全入時代」も目前に迫り、大学によっては、学生の低学力にもある程度目をつぶらざるを得ない現実もある。
(上記記事より)
多くの大学が、何らかの形で既にリメディアル教育を実施していると思います。「入学前教育」や「準備教育」といった言葉を使われるところもありますよね。
上記の記事では、入試制度が多様化したために学生の学力が落ちた、という指摘がされています。確かに、そういう面は大いにあるでしょう。
何しろ今は、理工系学部に入るのに、数学を使わなくて済んだりする時代です。
ただ個人的には、入試だけが問題ではないとも思います。
私立理工系大学の学生達はかなり前から国語を受験に使っていませんが、
「期間内に履修登録ができなかった理由は?:履修できなかったから。」
…といった文章を書く学生が今ほど多かったわけではないでしょう。
同様に、私大経済学部の学生は以前から受験に数学を使っていませんが、義務教育で学習する基本的なレベルの問題を間違う学生は、やはり今ほどはいなかったと思います。
これまでなら入試で問うまでもなかったような部分の学力が、今、危機にさらされているんだろうなと感じます。
その部分を埋めるための手段の一つとして、リメディアル教育の位置づけは今後より重要になってくるのでしょう。
ただ、入学前の短期間での学習で、すべてを解決するというわけにもいきませんよね。数学の基礎能力が足りないからと言って、数学の課題をどっさり出せば良いというわけでもないでしょうし。
で、思うのですが、
もしかしたら今のこの状況は、中等教育と大学の関係を見直す、いい機会なんじゃないでしょうか。
これまでは、高校までの学びと大学での学習とが寸断されていたんじゃないかと、個人的には考えています。
一応、大学入試というシステムが間に存在してはいます。
ただ、「中等教育レベルの学習を修了した」という保証の仕組みとしては、既に少しずつ、大学入試はその役目を果たさなくなってきているように思うのです。
例えば、高校側は今でも相変わらず、「いかに聞こえの良い大学に生徒を送り込むか」という視点で教育をしているように見えます。大学や社会に対して、「この生徒は、中等教育レベルの学力を持っています」という保証をする機関では、なくなってきていますよね。
そして大学は、「いかに『受験』生を多く集めるか」という視点の入り口政策を続けています。受験してくれる学生をより多く集めることで、学生が持っている学力のレベルを維持しようという発想ですね。
でもこの発想は、各大学が少子化で減った受験生を競って集めている今では、もう限界を迎えつつあるんじゃないかと思うのです。
ここ数年、「高大連携」という言葉も少しずつ使われるようになってきました。
大学の授業を高校生に解放したり、大学の講師を高校に派遣したりといった取り組みが主ですね。
ただ、中長期のスパンで協同して生徒の学力をつけさせたりするような、もっと根本的な連携についても、そろそろ議論されていいんじゃないかと思います。
AO入試も、おそらく今はまだ過渡期で、本当の意味で大学が求める人材を集められる仕組みにはなっていないようです。
高校と大学とがより深く、より長い期間にまたがった連携をして、すばらしい学生を社会に送り出していくというような、そんな連携のあり方はないでしょうか。
言うは易しで、実現させるのはきっと大変ですが、でもなんだかそのあたりに、自分の考える「理想の学び」の姿があるような気がしています。
以上、最近そんなことを考えることが多い、マイスターでした。
————————————————–
(過去の関連記事)
・当世 企業の内定者研修
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50202804.html
企業の内定者研修と、大学の入学前教育は、なんだか似ている部分が多い気がします。