マイスターです。
■マサチューセッツ工科大学(MIT)、授業映像に加え、学術論文もWebで公開
↑先日の記事で、誰もがwebで学術論文に簡単にアクセスできるようにするMITの取り組みをご紹介させていただきました。
これに関連し、ぜひご紹介させていただきたい、日本の事例があります。
【今日の大学関連ニュース】
■「学術論文:オープンアクセス、日本でも本格始動 情報共有に期待大」(毎日jp)
◆眠れる成果公開
昨年5月「マイ・オープン・アーカイブ」(MOA、http://www.myopenarchive.org/)というウェブサイトが一般公開された。「眠っている学術論文や研究成果を投稿・共有するサイト」と称し、誰でも自分の論文を投稿、公開できる場を提供した。学生や趣味の研究者も利用でき、内容も基本的に制限はない。利用者は19日現在154人、論文はメディア、社会学など76本に達した。
開発・設立者は名古屋市の大学職員、坂東慶太さん(38)。研究者や学術情報の専門家ではないが、勤務先の大学で知人の大学院生に論文をもらおうとして、「印刷しないと渡せない」と言われたことが開発の契機になった。3人の仲間とボランティアで運営している。
坂東さんは「研究成果は有名な学術雑誌の掲載論文だけじゃない。院生の博士論文や大学の紀要、企業の報告書、授業で使うレジュメも公開すれば価値が出るはず」と言う。多くの学術雑誌の論文は同分野の研究者が内容を審査する「査読」を経ている。しかし、MOAは査読なしで研究者自身が公開する。「査読なしの情報も学問の情報交換の中では重要だと思う」と説明する。逆に、読者が論文にコメントを付けたり、星印をつけて評価するなどネットならではのブログ風の機能を設けた。
「まだ投稿が少なく理想にはほど遠い。でも多くの研究者が手持ちの情報をオープンにすれば、互いの研究は加速するはず。その足がかりにしたい」。坂東さんは語る。
(上記記事より)
研究者の方には、ご存じの方も多いかもしれません。
「My Open Archive(MOA)」は、眠っている学術論文や研究成果を共有するサイト。
誰でも簡単に登録でき、無料で論文を投稿することができます。
学術誌などに掲載される査読つきの論文などをはじめ、様々な研究成果が発表されていますが、多くの人の目に触れるのは「氷山の一角」に過ぎません。
上記の記事にもありますが、大学の紀要や大学院生の研究、あるいは少人数のグループの間で共有するためにまとめられた報告書の類などの膨大な「知」が、世の中で眠ったままにされています。
それらの「知」を気軽に共有・活用できるようなシステムが、この「My Open Archive」なのです。
論文をアップする手順は、本当に簡単。
初回のID登録も含め、5分後、いや3分後には論文の公開までたどり着けるのでは、というくらいです。

↑クリエイティブ・コモンズにも対応しており、投稿画面の最後には、こんな形で著作権表示に関する選択をすることができます。
このように、知をオープンにするための工夫が、あちこちにされているのがわかります。
実際に、様々な方が投稿されている論文を見てみましょう。
↑例えばこちら。
投稿された研究成果に関するデータや、参考文献目録(Amazon.comへのリンク付き)、著者の情報などが並んでいます。
「その他の投稿論文」として、同じユーザーによって投稿された他の論文もリスト。
さらに、タグやコメント、トラックバックといったおなじみの機能も付いています。
研究成果を公開、共有するという目的と、こうした機能との親和性は高そう。
「iPaper」というフォーマットにより、ダウンロードせず、ブラウザ上で論文を閲覧することも可能。
上記のリンク先を見ていただくと分かりますが、これは便利です。
(投稿時にこのフォーマットを利用するか選択できます)
驚くべきことに、この「iPaper」のフォーマットを、自分のサイトに貼り付けるための埋め込み用ソースまで公開されています。
「My Open Archive」は、
1. Microsoft Office書類 【.doc (Word etc.)、.xls (Exccel etc.)、.ppt (PowerPoint etc.)】
2. Adobe PDF書類 【.pdf (Acrobat etc.)】
3. 画像ファイル 【.gif、.jpg (.jpeg)、.png】
……といったフォーマットに対応しています。
↓ですからこのような資料もアップ可能。
■「ビブリオメトリックスと研究評価―h-indexと関連指標を中心に―」
発表資料などはPowerPointで作成される方が多いでしょうから、ppt形式に対応しているというのは嬉しいですね。
「Open Archive Consortium」なんてグループも設立されており、↓いくつかの研究成果がアップされています。
■「Open Archive Consortium:投稿論文」
このように、「My Open Archive」で研究成果を発表するグループなども、規模の大小にかかわらず、作れてしまいます。
学生や研究者の有志による研究活動などを展開される上でも、こうしたサイトの存在は便利なのではないでしょうか。
↓開発・設立された坂東慶太さんのブログはこちら。
冒頭の記事で紹介されているとおり、名古屋市の大学職員の方で、ブログでも様々な情報を発信されています。
↓こちらは、「My Open Archive」について坂東さんが発表された際の資料です。
■「『埋もれた研究成果を投稿・共有するサイト:My Open Archive』をやってきて思うこと(PDF)」
「My Open Archive」は2007年9月20日にアルファ版、2008年5月25日にベータ版がリリース。
海外の動向なども見据えながら、着々と、学術情報のオープンアクセス化に向けて準備を進めてこられたことがわかります。
冒頭の記事では、オンラインで論文を公開する執筆者が料金を支払う仕組みを始め、オープンアクセス化が進むアメリカに対し、「電子化」すら数段遅れており、学術情報発信力の低下が危ぶまれる日本の状況が紹介されています。
日本化学会学術情報部の林和弘課長(科学技術政策研究所客員研究官)は「このままでは日本の学術情報発信力が低下し、情報を集める力も弱まる。あらゆる研究で損失が生じる」と指摘。「国内の学会出版部門を統合するなどして、組織的なOA化を進めるべきではないか」と提案する。
一方、「草の根型」とも言えるMOAはまだ始まったばかりだが、将来への期待は大きい。
林課長は「個人の問題意識から生まれた従来の日本になかった試みだ。発展を願っている」。倉田教授は「欧米では同様のサイトが多数でき、競争と淘汰(とうた)の中で特定分野に特化したサイトが生まれてきている。日本でも後続の取り組みが登場してほしい」と話す。
(「学術論文:オープンアクセス、日本でも本格始動 情報共有に期待大」(毎日jp)記事より)
ここで書かれている「OA化」とは、オープンアクセス化のこと。
坂東さんの問題意識から生まれた「My Open Archive」ですが、このサイトが持っている意義は、非常に大きいのではないでしょうか。
よければ皆さんも、ぜひ、埋もれている研究成果をこちらで公開されてみてはいかがでしょうか。
以上、マイスターでした。
※この記事は、現役高校生のための予備校「早稲田塾」在籍当時、早稲田塾webサイト上に掲載したものです。