マイスターです。
大学関連の新着ニュースをいつもチェックしています。が、実は世の中に出回っている「大学」ニュースのほとんどは、スポーツ関係の記事です。
さらに言えば、最近では六大学野球の話題が大半です。
もっと言えば、ほぼ必ず、早稲田大学の斎藤佑樹選手の名前が入っています。
「大学」関連ニュースだけをチェックしようとしても斎藤選手の話題ばっかり見てしまう。彼の影響力がいかほどか、ニュースの量からよくわかります。
そんなニュースの中で「おっ」と思ったのが、↓こちら。
【教育関連ニュース】—————————————–
■「早稲田大学UI戦略…「ハンカチ王子」の背後に校章ずらり」(FujiSankei Business i)
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200706060050a.nwc
————————————————————
東京六大学野球の伝統の早慶戦で、早稲田大学が39回目の優勝を果たした。今大会は昨年夏の甲子園を沸かせた早大の斎藤佑樹投手が、神宮のマウンドにデビューしたこともあり、六大学野球人気が久しぶりに盛り上がりを見せた。
入学前から注目を浴びた斎藤投手だが、沖縄キャンプ中の3月4日に報道陣の取材に応じた彼の背後に設置されていた「インタビューバック」が一部で話題になった。
近年、サッカーや自動車レースの最高峰F1、マラソンなどプロスポーツや国際試合の勝利者インタビューなどで、目にとまる機会が増えているインタビューバック。バックにはスポンサー名が記されていることが多いが、早大の場合はスポンサー名の代わりにスクールカラーの「ワセダレッド」と白のチェック柄に、校章やロゴが配されている。
早大の村上裕二広報課長は「創立125周年記念事業の一環として製作した」という。
(略)これまでインタビューバックが登場したのは野球部の沖縄キャンプのほかは、4月1日の入学式での斎藤投手と卓球の福原愛選手の記者会見の2回だけ。しかし今後はスポーツに限らず、総長の記者発表などさまざまな場面で積極的に利用していく方針だ。
(上記記事より)
ロゴや社名の入った「インタビューバック」。
上記の記事のリンクを見ていただければ、あぁ、あれかとおわかりいただけると思います。
企業やスポーツチーム、政党などがよく使っていますよね。
マイスターはスポーツニュースを普段ほとんど見ないので、よく知らなかったのですが、有名スポーツ選手を多数抱えている大学でも、このインタビューバックを活用しているところって、実はあんまりないのですね。
早稲田大学もつい最近、準備したようです。
早大の場合、おそらくインタビューバックを活用する機会はたくさんあるでしょうから、UI(University Identity)戦略の一環として、非常に効果的なのではないかと思います。
このインタビューバックには、単に露出度を高めるだけではなく、早稲田大学のブランドイメージを変えるという役割も期待されているようです。
「少子高齢化時代の厳しさを迎えた大学の勝ち残りのためのイメージチェンジによるブランディング戦略」と村上課長はこう狙いを語る。
「これからのグローバル時代に通用する地球市民を育成するためにはこれまでの『在野精神』『バンカラ』は通用しない」と建学の精神にまで言及。卒業生や在校生などからは物議を醸しそうだが、「在野精神は体の中に流れている。世界を相手にするにはスマートさが必要」として、「インタビューボードはスマートさを示す」と位置づける。
(上記記事より)
確かに、あのインタビューバックを見て、バンカラというイメージを抱く人はいないでしょう。
このインタビューバックひとつで、これまで築き上げてきたワセダイメージが壊れるとは思えませんが、上記の発言は、色々と考えさせられる内容です。
「バンカラ」も早稲田のアイデンティティのひとつですから、これを真っ向から否定してしまうのも、個人的には何か惜しい気がします。気骨がある、タフである、権威の下に入るのをよしとしない、といった昔ながらの早大生イメージは、「在野精神+バンカラ」というキーワードから来ているんじゃないかと思いますし。
ただ、バンカラよりは、スマートなイメージを印象づけた方が受験生も集まるという判断なのでしょう。
とりあえず、今後、様々な大学でインタビューバックが活用されるようになるんじゃないかなと記事を読んで思った、マイスターでした。
初めて投稿させてもらいます。毎回毎回読ませてもらってます。面白い記事が多く教育に関していろんな知らなかったことが学べて教育に関して興味がわいてます。
<バンカラよりは、スマートなイメージを印象づけた方が受験生も集まるという判断なのでしょう>でも早稲田はやっぱ早稲田 バンカラそこがいいじゃないかと思うなー スマートって・・・・慶応じゃないんだし同じカラーの大学は二ついらないし 逆に早稲田らしくなくなるとこなくなる気がする受験生