大学のwebサイトで面白い取り組みがあると、紹介したくなるマイスターです。
【教育関連ニュース】—————————————–
■「大学サイトでYouTube活用 明治学院大」(Asahi.com)
http://www.asahi.com/komimi/TKY200706140256.html
————————————————————
明治学院大(東京都港区)はこのほど、動画投稿サイトYouTubeを利用した動画コーナーを、大学ウェブサイトに開設、学生や教職員に投稿を呼びかけている。キャンパスやサークル活動紹介のほか、講義の様子などの配信も計画している。同大学によると、国内の大学公式サイトでYouTubeの活用例は初めてという。
(上記記事より)
佐藤可士和氏によるブランディングプロジェクトで知られている明治学院大学。
以前にも、本ブログでご紹介させていただきました。
・『広告批評』で、「大学をデザインする」という特集(2006年10月28日)
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50256895.html
で、冒頭の記事です。
ほほぅ、今度はYouTubeですか。いいですね、面白いですね。
どんなページで使われているのかな? 動画特集ページかな?
すぐわかるところにあるかな?
……などと思いつつアクセスした明治学院大学サイト。
いや、動画ページなんて、探す必要がありませんでした。
■明治学院大学
http://www.meijigakuin.ac.jp/
トップページにたくさん並んだキャプチャの一つ一つが、YouTube動画へのリンクに。
うむむ、なるほどそう来たか!
大胆ですが、自然にレイアウトされている辺り、ニクいです。
こういう見せ方は思い浮かびませんでした。自然にクリックしてもらえそうです。
いきなり動画が再生されることがないように設定されているし、「関連ビデオ」の紹介も表示されるし。
今まで見た大学の動画コンテンツの中では、一番、洗練されている感じがします。
YouTubeですから、再生までのストレスもほとんどありません。抵抗無く映像を見て回れる感じがします。
■「MG Video」(明治学院大学)
http://www.meijigakuin.ac.jp/video/
↑動画をまとめたコンテンツも用意されていました。
明治学院大学webサイトの、目玉の一つになるかも知れません。
しかし、まだまだ動画コンテンツの数は、そう多くはありません。
これらの動画がこれから増えていくかどうかが、重要なところでしょう。
果たして、面白い動画がいつもアップされているなぁ、と思わせるサイトになれるでしょうか。
以上、マイスターでした。