「グローバルCOEプログラム」 採択校決定

マイスターです。

21世紀COEプログラム。

「我が国の大学に世界最高水準の研究教育拠点を形成し、研究水準の向上と世界をリードする創造的な人材育成を図るため、重点的な支援を行うことを通じて、国際競争力のある個性輝く大学づくりを推進する」ことを目的として始められた、競争的補助金の仕組みです。採択された拠点には、1件当たり、平均1億3000万円程度の補助金が、原則として5年間、継続的に交付されることになっています。

平成14年度から16年度までの3年間で、採択された研究拠点は計274拠点。
本来5年間の事業計画をもって拠点形成を行うことを前提としておりますので、その成果は、これから徐々に明らかになってくることでしょう。
(※採択2年後の時点で、どの拠点も一度、中間評価を受けてはいます)

このCOEプログラム、そう簡単には採択されない「狭き門」でした。
したがって、選ばれた大学にはその補助金交付額もさることながら、イメージアップという点でも大いにメリットがあったようです。
「1拠点だけCOEに選ばれた大学」なんて、webサイトを見てみると、たいていどこでもトップページに誇らしげなバナーリンクが貼ってあります。
(実際に、受験生増加に寄与したかどうかは知りませんが)

そんな21世紀COEプログラムの採択も平成16年度で終わり、「ポスト21世紀COE」として今年から、新たな競争的補助金がスタートしました。
その名も、「グローバルCOEプログラム」です。

【教育関連ニュース】—————————————–

■「グローバルCOEプログラム 28大学63件を採択」(SankeiWEB)
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070615/gkk070615000.htm
————————————————————

世界トップレベルの大学づくりを進めるため、文部科学省は15日、優れた研究活動に対し補助金を重点配分する「グローバルCOEプログラム」の採択結果を発表した。東大の「世界を先導する原子力教育研究」など28大学の63件が選ばれた。同プログラムには計281件の申請があったが、採択率は22.4%で、上智大や東京理科大など有力大も“落選”する狭き門となった。

同プログラムは、大学院レベルの研究活動に国際的競争力をつけさせるための支援制度。平成14年度に開始したが、今年度から1件当たり年間平均2億6000万円に補助金額を倍増する一方、採択件数を半減した。

(略)大学別では大阪大が7件でトップ。東京大と京都大が6件で続いた。私立では早慶のほか、関西大が初めて選ばれた。

(上記記事より)

というわけで採択結果が発表された、グローバルCOEプログラム。
21世紀COEは元々、「世界最高水準の研究教育拠点(Center Of Excellence)を形成する」ために、選び抜かれたトップレベルの研究拠点に大きな額を投資するという性格のものでした。グローバルCOEプログラムでは採択数が半分に、そして投資額が二倍になり、その点がさらに強化されています。

■「グローバルCOEプログラム」(日本学術振興会)
http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/index.html
■「大学・短大・専門教育に関すること:グローバルCOEプログラム」(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/globalcoe/index.htm

日本学術振興会のwebサイトには、採択された拠点の一覧が掲載されています。
採択されたのは国立21校、公立3校、私立4校ということで、国立大学が圧倒的に多い結果となりました。

【平成19年度 グローバルCOEプログラム 採択拠点数】

【国立】
大阪大学 7

京都大学 6
東京大学 6

東北大学 5
東京工業大学 5

北海道大学 3
名古屋大学 3

九州大学 2

筑波大学 1
群馬大学 1
東京外国語大学 1
お茶の水女子大学 1
横浜国立大学 1
信州大学 1
豊橋技術科学大学 1
神戸大学 1
奈良先端科学技術大学院大学 1
鳥取大学 1
愛媛大学 1
長崎大学 1
熊本大学 1

【公立】
静岡県立大学 1
大阪市立大学 1
兵庫県立大学 1

【私立】
早稲田大学 4

慶応大学 3

立命館大学 2

関西大学 1

(日本学術振興会webサイトのリストを元に作成)

国立大学から200件、公立大学から22件、私立大学から59件の応募があったとのことですから、元々、国立大学からの申請数は抜きんでていました。
ただ、採択率を計算すると国立大学が25%、公立大学が13.6%、私立大学が16.9%ですから、やはり国立大学の方が、研究拠点としては評価を集めているのかなという印象を受けます。

報道によれば、関西大学はCOE初採択だそうです。ということは逆に、他の大学は、21世紀COEプログラムに採択されていた大学ということになりますね。
いわゆる「研究大学」として実績を上げている大学に、さらに競争的資金として大きな研究費が投入されるという構図が、ここ数年間の政策でかなり明確になってきたように思われます。
もちろん研究活動はどこの大学でも大事ですが、先端的な研究や大規模な研究に関しては、今後は今まで以上に、一部の限られた大学に集中していくのかも知れません。

研究力を評価するCOEと、教育力を評価するGP(Good Practice)の使い分けで大学ごとの個性を際だたせようという流れも、今後さらに加速していくのかなという気がしました。

以上、マイスターでした。