IRについてのシンポジウム「淘汰されない経営戦略を描くための教学IR」

日本中退予防研究所(NPO法人NEWVERY)が、日本の高等教育機関にIRを普及させるための「教学IR普及プロジェクト」の一環として、9月2日にシンポジウムを開催するとのことです。

非常に興味深い内容です。

日本中退予防研究所(NPO法人NEWVERY)はこの度、
日本の高等教育機関にIRを普及させるための「教学IR普及プロジェクト」を発足し、
その記念として来る9月2日にシンポジウムを開催いたします。

◯教学IR(Institutional Research)とは?
「学生とその学習環境に関する情報を集約・分析し、
環境の改善や効果的な対策を立案することに活用する諸活動」のこと。
肌感覚に頼る大学経営や教育を行うのではなく、客観的なデータに
基づいて対策を立案することで、成果を生み出しやすくなるという効果があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 =淘汰されない経営戦略を描くための教学IRシンポジウム=
 ○教学IR普及プロジェクト特設サイト:http://jair.jp/
 ○シンポジウム詳細ページ:http://jair.jp/pg136.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本シンポジウムでは、教学IRや定量的な情報のフィードバックを活用して
成果を残している大学からその実務家を招き、どのようにIR活動に
取り組んでいるのかについて詳しく講演して頂くとともに、
ディスカッションではIRの目的や活用方法に関する議論を通じて
今後の高等教育改革の行方を探っていきます。

◆概要◆
【テーマ】「淘汰されない経営戦略を描くための教学IR」
【日時】 2012 年9 月2 日(日)13:00-18:00
【場所】 学習院創立百周年記念会館(東京都豊島区目白1-5-1)
     http://jair.jp/pg203.html
※JR山手線・目白駅より徒歩3分
【定員】 先着200 名(お早めにお申込みください)
【参加費】 1,500 円
【主催】 日本中退予防研究所 (運営:NPO法人NEWVERY)
【お申込方法】フォームよりご登録下さい。
 http://ws.formzu.net/fgen/S15321794/

◆登壇者◆
≪基調講演兼コーディネーター≫
日本中退予防研究所所長、文部科学省高等教育局専門調査員 山本繁
≪講師≫(講演順、敬称略)
○松本大学 学長 住吉廣行
・「エビデンスに基づいた淘汰されない大学経営」
○日本福祉大学 IR推進室室長 大崎博史
・「IR運用の円滑な実現に向けた組織デザイン」
○愛媛大学 教育・学生支援機構教育企画室 山田剛志
・「エビデンスに基づいた教育の改善活動」
○聖学院大学 広報戦略室・広報部部長 山下研一
・「情報公開に基づいた広報戦略」

◆プログラム◆
10分 参加者間交流
20分 基調講演(日本中退予防研究所所長・山本繁)
30分 講演「エビデンスに基づいた淘汰されない大学経営」(松本大学 住吉廣行)
30分 講演「IR運用の円滑な実現に向けた組織デザイン」(日本福祉大学 大崎博史)
10分 休憩
30分 講演「エビデンスに基づいた教育の改善活動」(愛媛大学 山田剛史)
30分 講演「情報公開に基づいた広報戦略」(聖学院大学 山下研一)
10分 休憩
70分 ディスカッション
   「エビデンスに基づいた戦略・戦術を策定する意義」
   「成果を残すIRの導入から運用の勘所とは」
20分 質疑応答
10分 アンケート記入

30分 名刺交換会
(※プログラムは予告なく変更になることがございます。ご了承下さい。)

ご不明点などございましたら、お気軽にお問合せ下さいませ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
NPO法人NEWVERY内日本中退予防研究所(担当:武井)
〒171-0032 東京都豊島区雑司ケ谷1-31-2
【Tel/Fax】050-1071-8324 【Email】labo@newvery.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

教育関係者の皆様には、有意義な内容になると思います。
お勧めです。