2011年の暮れに会社を辞めて独立し、丸2年が経過しました。
2012年は「仕事の種をたくさん蒔こう」と考えておりましたが、2013年は「想像以上に芽が出まくってる! むしろ絞らなきゃ!」という、嬉しい悲鳴をあげる1年となりました。
2014年は、この2年間でたどり着いた「高大接続」「進路づくり」というキーワードを核に、皆様と一緒に出てきた芽を大きくする1年にしていきたいと思っております。
すっかりブログを更新する機会も減りましたが、普段の活動の報告や、日々の発信はfacebookで行っております。
↓もし発信内容に興味を持っていただける方は、こちらからフォローしていただければ、僭越ながらタイムラインに倉部の書き込みが流れるようになります。
さて、2013年は九州各県、埼玉、茨城、高知などをはじめ、高校の進路指導担当教員の方だけでも実に2,000人以上の方とお話しをさせていただきました。新しい時代に合った進路指導・キャリア教育や、高大接続への期待をひしひしと感じています。
遅ればせながら、2013年に行わせていただいた、主要な講演・研修・セミナーを、備忘録としてまとめておきたいと思います。
【1月】
■[メディア出演]
TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」
大学の受験料や学費についてコメント
【2月】
■[メディア出演]
J-WAVE「JAM THE WORLD」
大学の中退問題と、進路選択の問題点についてコメント
■[高校教員対象]
熊本県高等学校進路指導研究会 研究大会
「大学、そして入試はどのように変わろうとしているのか」
北海道北見緑陵高校 講演・勉強会
「大学、そして入試はどのように変わろうとしているのか
〜『大学のいま』から考える〜」
■[大学教職員対象]
某大学様 入試広報ワーキンググループ講演
「高校生の視点から考える、これからの学生募集戦略」
【3月】
■[高校生対象]
常翔学園高校 進路講演会
「先の見えない未来を生きるための大学・学部学科選び
〜わたしだけの進路のつくり方〜」
■[大学教職員対象]
某大学様 入試担当者向け勉強会
「高校生の進路選択と、これからの学生募集」
【4月】
■[大学生対象]
早稲田大学教育学部ウェルカムパーティー2013
「教育を学ぶあなたへ」
■[高校教員対象]
NPO法人NEWVERY 第一回進路指導勉強会
「大学ミスマッチの実態 〜いま進路指導で行うべきこと〜」
■[大学教職員対象]
私学経営研究会 セミナー
「ソーシャルメディア活用のポイントと留意点」
【5月】
■教育関係者、ICT関係者向け講演
教育ITソリューションEXPO セミナー
「高校生の主体的な進路選択を促す新しい高大接続・大学広報の実践」
※オンデマンド映像として無料公開されています
■[高校生対象]
国士舘高校
「高校生のための志望理由書講座 〜AO入試、推薦入試のために〜」
■[大学入試・広報担当者対象]
アロー教育総合研究所セミナー「高校教員 徹底研究」
「進路指導の現場に必要な情報とは 〜なぜ伝わらない?!高校教員〜」
【6月】
■[高校生対象]
五大学進学セッション in 横浜
プレミアムトークショー「後悔しない大学選び」パネリスト、
大学生トークセッション司会進行
(※五大学=学習院大学&学習院女子大学、成蹊大学、成城大学、武蔵大学、甲南大学)
東京12大学フェア 仙台会場 基調講演
「15年後の社会を生き抜くための大学選び」
(※東京12大学=青山学院大学、慶應義塾大学、國學院大學、上智大学、専修大学、中央大学、東海大学、日本大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学)
駒澤大学高校
「高校生のための志望理由書講座 〜AO入試、推薦入試のために〜」
東京都立桜町高校
「オープンキャンパス活用講座」
■[高校生の保護者対象]
某予備校様 保護者向け講演
「社会がいま学生に求めている力と推薦・AO入試の意義」
■[高校教員対象]
旭川明成高等学校 教職員研修
「 大学、そして入試はどのように変わろうとしているのか
〜『大学のいま』から考える〜」
大学タイムズセミナー
「自分にあった志望校選びのプロセス 〜即活用できる進路指導法〜」
【7月】
■[一般の方々対象]
NPO法人D×P:D×P公開型勉強会 講演
「15年後の社会のためにできる 高校生からの『進路づくり』」
関東学院中学高等学校 地域連携講座
「子どもたちの未来へつなげるキャリア教育
〜それぞれの教育現場でできるキャリア教育を目指して〜」
■[高校生対象]
東京都立松原高校
「オープンキャンパス活用講座」
■[高校教員対象]
大阪経済法科大学 特別講演会
「入学後に成長できる大学・学部の選び方」
NPO法人NEWVERY 第二回進路指導勉強会
「AO入試の落とし穴」
日本進路指導協会:進路指導研究協議全国大会
「ミスマッチを未然に防ぐ高大接続の取り組み」
■[高校教員・保護者対象]
穴吹学園 進路・教育講演会
「後悔しない進路選びのために」
■[大学入試・広報担当者対象]
地域科学研究会セミナー
「ソーシャルメディア活用の検証と進化策
〜知りたい VS 伝えたいの高大接続/コンテンツの見せ方〜」
【8月】
■[高校教員対象]
東京工科大学 高校教員向け特別講座
「15年後の社会を 生きるための 進路づくり指導」
高校教員向け 高校生応援セミナー
「 理工学系・医療系・経済系の『就活』から考える進路選択」(東京)
「 『就活』から考える進路選択」(宮崎)
「 『就活』から考える進路選択」(熊本)
「 『就活』から考える進路選択」(鹿児島)
「 『就活』から考える進路選択」(佐賀)
「 『就活』から考える進路選択」(大分)
「 『就活』から考える進路選択」(長崎)
「 『就活』から考える進路選択」(福岡)
「 『就活』から考える進路選択」(沖縄)
NPO法人NEWVERY 第三回進路指導勉強会
「先の見えない現代を生き抜くための進路指導」
【9月】
■[高校生対象]
茨城県立伊奈高校
「本気の進路選択」
熊本県立済々黌高校 職業別講演会 基調講演
「15年後を生き抜くための大学・学部選び」
【10月】
■[高校生対象]
川崎総合科学高校 デザイン科 進路ガイダンス
「美術大学の選び方」
■[大学入試・広報担当者対象]
進学COM オープン記念トークセミナー
「選ばれる大学、選ばれない大学
〜攻めの情報公開で選んでもらう大学へ〜」
【11月】
■[高校生対象]
川崎市立川崎高校定時制 講演
「私は大学に行くべきなのか? 〜進路づくりの基礎知識〜」
■[中学・高校保護者対象]
北海道登別明日中等教育学校 PTA進路講演会
「15年後の社会を生き抜くための大学・学部選び」
■[高校教員対象]
埼玉県高等学校進路指導研究会 進学研究部会研究協議会 基調講演
「大学受験料の謎と仕組み 〜センター試験や私学の高額受験料はどのようにして決まるのか〜」
北海道登別明日中等教育学校 職員研修会
「大学、そして入試はどのように変わろうとしているのか
〜『大学のいま』から考える〜」
高知県教員勉強会
「15年後を生き抜くための進路づくり指導」
【12月】
■[高校教員対象]
茨城県高等学校教育研究会 進路指導部研究協議大会
「15年後の社会を生きるための進路づくり指導」
川崎市立川崎高等学校 全日制
「ミスマッチを未然に防ぐ高大接続の取り組み」
■[大学入試・広報担当者対象]
某大学
「大学案内の考え方、および貴学の大学案内の問題点と改善点」
岐阜聖徳学園大学FD講演会
「中途退学対策からみる高校生の大学選び、学生募集の現状」
昨年に続き、大学関係者、高校関係者、そして高校生や大学生、保護者の皆様と、「進路づくり」に関わる三者にそれぞれお話しさせていただいております。
文章を書くよりも、お目にかかってお話しをさせていただく機会が増えた1年間でした。
問いや疑問を投げかけたり、解決法を一緒に考えたりするには、直に会って語り合うのがやっぱり一番です。
どのような機会でも、大事にしているのは、先の見えない時代を生きるための力や姿勢をどのように身に付けていくか、という「進路づくり」の発想です。
昨年、同じように1年間の講演を振り返った際、
いま必要なのは、問題を分析するだけの人や、安全地帯から論じる人ではないはず。いま大学業界で話題になっている論点はほぼすべて、20年以上前から議題にあげられているのですから。
セミナーを聞いた方が
「なかなか面白い話だった。でも、うちじゃ無理だな」
……という感想を漏らしながら帰るという風景は、あんまり生産的ではありません。
私達にずっと足りていないのは議論を実践に変えていく一歩であり、その一歩をつくるための知識・技術やネットワーク、それに、ちょっとした「きっかけ」なのだと思います。その一歩に繋がるような講演やセミナーに、ぜひしたいと思っております。
……と書きました。このスタンスを変えずに、がんばります。
取り組みにご関心いただける方は、ブログ右上のプロフィール欄にある連絡先に、メールもしくはお電話をいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。