東大大学院生が、母校で出張講義

マイスターです。

数日前のニュースですが。

■「学問の魅力伝えたい…東大大学院生、出身高校で『出張授業』 」(読売オンライン)

東京大学の大学院生たちが今年度から、院生を母校の高校に派遣し生徒に研究内容や大学生活を伝える「出張授業」を始めた。大学の学問への関心を高め、進路選択に役立ててもらうことなどが狙い。質の高い授業を目指し、派遣前には入念な準備も行っている。
(略)「大学院生出張授業支援プロジェクト(BAP)」は、同研究科博士課程2年の音野瑛俊さん(25)ら、同研究科を中心とした約20人が始めた。音野さんらは別の学内サークルで科学の面白さを伝える活動に取り組み、高校で出張授業も行ったが、数人の講師では場所や回数が限られる。
そこで発案したのが、母校で授業をしたい学生を学内から募り、BAPメンバーが支援をする方式。このアイデアは2008年度、東大の学生企画コンテストで優秀賞に選ばれた。BAPに応募した学生は母校と連絡を取りながら授業を計画し、練習会を経て本番に臨む。旅費は必要に応じ大学が補助する。今年度分の募集には約50人が応募し、約30人が授業を行う予定だ。
(略)音野さんと共に代表を務める同1年の豊田丈典さん(25)は「授業を受けてよかったと高校生に思ってもらえる授業に」。練習会や本番の様子はビデオや書類などで記録を残して活用し、「全国の大学にノウハウを提供し広げていきたい」と音野さんは夢を語る。
(上記記事より)

学生の個人的な発案が、大学の支援も得て、より多くの人を巻き込みながら続いていく取り組みになったという事例。
講師を務める学生にとっても、先輩を受け入れる高校側にとってもメリットがあり、非常にいい取り組みだと思います。

記事を読む限り、出張を「母校で授業をしたい」というケースに限定されている様子。
でも、学生による出張授業を本当に必要としているのは、東大合格者をひとりも出したことがないような高校なのではないか、という気もします。

今後、プロジェクトが拡大する際にはぜひ、出張先の拡大もご検討を。
きっと、多くの高校がこの授業を待っていると思います。

以上、マイスターでした。

※この記事は、現役高校生のための予備校「早稲田塾」在籍当時、早稲田塾webサイト上に掲載したものです。