広島大学 失業者を期間限定の臨時用務員として20人採用

マイスターです。

昨今の景気悪化により、職を失っている人は少なくありません。
中でも派遣社員の方への影響は小さくない様子。
国が様々な対策を進める中、民間企業の間でも、こうした方々への雇用を生み出そうという個別の動きが出てきています。

大学でも、こんな取り組みを行うところが出てきました。

【今日の大学関連ニュース】
■「広島大が失業者採用…非常勤20人、あすから受け付け 」(広島大学)

広島大(東広島市鏡山)は5日、最近の経済情勢の悪化で職を失った人を対象に、非常勤職員20人を採用すると発表した。7~9日に申し込みを受け付ける。大学がこうした形で職員を採用するのは全国的にも珍しいという。
雇用期間は19日から3月末までの2か月余り。職種は東広島と霞(広島市南区)の両キャンパスでの図書整理や、霞キャンパスの大学病院の清掃業務など。時給900円で、勤務時間は平日の午前9時から午後5時まで。
(略)広島大総務室人事グループでは「大学として地域のために貢献したいと考えた」としている。
(上記記事より)

広島大学が、1/19~3/31までの期間限定で、20人の非常勤職員を臨時雇用するとのこと。
大学としての地域貢献の一環だそうです。

広島大学のプレスリリースには、応募条件などが詳しくまとめられています。

■「お知らせ:広島大学における「緊急雇用対応」について(PDF)」(広島大学)

【応募条件】
次のいずれの条件も満たす方
① この度の雇用情勢の悪化に伴い雇用主の都合で解雇された広島県在住者のうち通勤可能な方
② 公共職業安定所(ハローワーク)を通じて求職中の方
【勤務場所】
広島大学の次のキャンパス内
・東広島キャンパス(東広島市鏡山)
・霞キャンパス(広島市南区霞)
(勤務場所については,希望に添えない場合があります)
【職務内容】
・図書の整理・移動・装備業務
・入院診療録の編綴業務
・病院内清掃業務
・病院屋外の環境整備業務
・その他大学関係業務
(上記リリースより)

ハローワークにも求人が出されています。

■「広島大学:臨時用務員(緊急雇用対応)」(ハローワーク)

職種は、「臨時用務員」。
雇用形態は「パート労働者 (非常勤職員(契約の更新なし)) 」となっています。

上記の職務内容を見ると、病院関係の仕事が並んでいますが、「その他大学関係業務」も。
これまで積み上がってきたちょっとした業務を片付けるにあたり、せっかくなら困っている方々を雇用しよう……といった感じなのかなと思います。

考えてみれば総合大学というのは、企業で言えばかなりの大企業にあたる規模。
広島大学のような大学になると、普段行われている作業も多岐にわたるのでしょう。
その中から少しずつ仕事を選んで、このように割り振るということも、確かにやろうと思えばできるのかもしれません。

期間限定ではありますが、ある意味、ワークシェアリングのような発想と言えなくもないように思います。
これから企業にも、こうした取り組みは求められてくるかと思いますが、大学が率先して実行するというのはいいですね。

さて、この臨時用務員ですが、本日1月7日から、明後日の9日までとなっています。
(受付時間は各日とも午前9時から午後5時まで)
希望者は、まずはお電話くださいとのことです。

【応募から面接までの流れ】
① まずは電話ください!
082-424-6026
(広島市内からは市外局番からダイヤルしてください)
② 次のことを申し出てください
・「広島大学緊急雇用対応」への応募であること
・氏名,住所,生年月日,連絡先(電話等),解雇日及び会社名
③ その際すぐに面接日時の日程調整をします
(上記リリースより)

気になる方は、急いでお電話してみてください。

以上、マイスターでした。

※この記事は、現役高校生のための予備校「早稲田塾」在籍当時、早稲田塾webサイト上に掲載したものです。

1 個のコメント

  • あけましておめでとうございます。
    大学ではありませんが、さいたま市で同様に失業者を臨時雇用する発表がありました。
    こちらは現在勤務の一般職員の残業を削減してその分の仕事をまわすということで、ワークシェアリングの考えだそうです。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090106-OYT1T00587.htm
    大学も業務量の増えてくる時期でもありますし、こういうワークシェアはいいかもしれませんね。
    でも一方で、年間の業務量の偏りをワークシェアするという考え方では工場で派遣労働者を雇用することで柔軟性を出すのと発想は同じような気もします。
    大学は比較的多様な雇用形態の試行がしやすい場のようにも思いますが、いかがでしょうか。