マイスターです。
先日、岐阜経済大学のコンテンツ「広報人間ギケイダー」についてご紹介しました。
(過去の記事)
・帰ってきた! 超インパクトコンテンツ by 岐阜経済大学(2007年08月07日)
https://unipro-note.net/wpc/archives/50332744.html
上記のギケイダー、やはり各所で話題になり始めているようです。
ところでマイスター、前回の記事で
個人的には、こういうサービス精神というか、「本気の遊び心」は大好きです。
「大学プロデューサーズ・ノートは、ギケイダーを応援しています」というバナーがあったら、ブログのサイドバーに貼りたいくらい、好きです。
……と書いたところ、
なんと、本当にギケイダーからバナーが送られてきました!
ありがとうギケイダー!!
これだけの遊び心を見せつけられては、お応えしないわけにはまいりません。
さっそく、明日からしばらく、サイドバーに貼らせていただきます。
ところでここ数年、地域活性化やキャンペーンのために、いわゆる「ご当地ヒーロー」が全国で作られていますよね。
その中には、大学に関連するものもあるようです。
「wikipedia」の「ローカルヒーロー」の項には、以下のような情報が寄せられています。
【大学に関連するローカルヒーロー】
■清掃戦隊ごみレンジャー – 北海道工業大学の学生が札幌市でボランティア活動をしているローカル戦隊。
■ナラレンジャー – 船橋市の日本大学理工学部船橋校舎によるローカル戦隊。
■ごみダイ戦隊エコレンジャー – 東京農工大学のサークル、ごみダイエットNOKOが運営するローカル戦隊。
■中央戦隊 中大レンジャー – 中央大学の戦隊ヒーロー。ストラップで展開。
■慶應レンジャー(けいおう-) – 慶應義塾大学の戦隊ヒーロー。学園祭で活動。
■国士マン – 国士舘大学の戦隊ヒーロー。
■環境戦隊エコレンジャー – 金沢工業大学・マルチメディアプロジェクトがWEBラジオドラマで展開していた金沢市のローカル戦隊。現在は活動休止。
■岐阜経済大学ギフレンジャー – 岐阜経済大学によるローカル戦隊。
■環境戦隊ゴミらレンジャー – 滋賀県立大学の学園祭・湖風祭で毎年行われている寸劇で、ゴミ分別などの環境啓蒙を行っている。
■同志社戦隊ニイジマン – 京田辺市。同志社大学のサークルが企画した。
■ゲーダイガー – 大阪芸術大学の芸大アクションチーム(通称:GAT)による戦隊もの。
■輝甍戦士フェスティバン(きぼうせんし-) – 奈良教育大学の学園祭・輝甍祭(きぼうさい)のヒーロー。
「ローカルヒーロー」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)を元に作成
想像していたよりも多かったです……。
(「ギフレンジャー」も入っていますね)
残念ながら、専用のwebサイトを持っているところはほとんどありません。
(やはり、岐阜経済大学の気合いの入れ方がハンパないということなのでしょうか)
というか大半が、学園祭のために作られたヒーローです。
あと、環境保護や学生のマナー向上など、何らかの目的を背負っているヒーローが多いのも特徴的ですね。
戦隊モノの格好をすることで目にとまりますし、「ゴミを捨てないで!」のような真面目なメッセージも、比較的聞いてもらえやすくなる……ということでしょうか。
ちなみに上記にリストされているもののうち、
「中央戦隊 中大レンジャー」はゲットしました。
←クリックで拡大します
やはり戦隊モノといえばレッドなのですね。
「中央大学をこよなく愛する新ヒーロー参上!」
というコピーがついています。
胸の文字と、腹部の大学ロゴが、これでもかというくらい中央大学です。
←クリックで拡大します
第2弾は青レンジャー……と見せかけつつ、
「いい奴なのか それとも悪者か? その姿は謎に包まれている」
というコピーが入っています。
なるほど、そういう位置づけなのですね。
もっとも、悪者だったら中大ロゴを入れるのはマズイのでは、という気がしなくもありません。
←クリックで拡大します
第3弾がピンクです。
「中央大学のアイドル?登場!! 大学生活に華が咲くかも」
と書かれていて、もはや戦隊でもなんでもない、恋愛成就のお守りみたいな感じになってきました。
中大レンジャーシリーズは、今のところ上記の3点だけです。
ちゃんと戦隊として活動しているのはレッドだけでは、という気もしますが、そのレッドですら、何と戦っているかは不明です。
謎のヒーローです。
とりあえず、戦隊モノが色々な大学で流行っているらしい、ということはわかりました。
大学PRから各種の社会活動まで、様々な使命を背負って戦っている大学ヒーロー達。
とりあえず、がんばってください。
以上、マイスターでした。
カッコイイ
大学関連のご当地ヒーロー物紹介するには
あまりにも稚拙すぎですね。
wikiだけに頼らず自力で調べ、
ご自分の脳みそ使って書く努力をなさった方が
よろしいんではないんでしょうか?
ゼロさま
ご意見ありがとうございます。
1年以上前の記事にコメントをいただけるというのは、書いている方としても嬉しいです。
日刊で大学関連、特に大学改革などの話題をご紹介するのが目的のブログですので、ご指摘の通り、悲しいかな1日辺りの記事量、そして特定の領域の情報という点で見ると、そこまでの深さでご紹介できていないこともあるかと思います。
(特に今回のテーマは「足」を使わないと独力では調べきれない部分もあるため、普段は基本的にやらないのですが「wikipediaからです」と断りを入れた上で引用するという判断をしました)
配信頻度を落として特定の話題を深くご紹介するのも手ですが、このブログは大学教職員の方々に毎日、広く様々な話題をご提供するのが主旨ですので、今はこれが限界と言うところです。
ゼロさんは、どうやら私よりも大学キャラクターにお詳しい様子。よければ、ゼロさんが調べられた内容などをご紹介したいので、サイトなどを運営されているようでしたらぜひ教えてください。
おそらくその方が、読者の方にとっても有益かと思います。
ご連絡、お待ちしております。
※大学キャラクターに関しては(この記事よりさらに1年以上前のものなのですが)以下のような記事も書いておりますので、またご意見いただければ幸いです。
・大学のキャラクター活用(1):日本人の○○%はキャラクターが好き!?
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50166404.html
大学のキャラクター活用(2):キャラクターを使った大学広報の実例
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50166452.html
・大学のキャラクター活用(3):人気キャラクターを自校の広報に利用する
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50166950.html
・大学マスコットキャラクターが流行?
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50295053.html