今では広報も担当しているマイスターです。
大学業界でも、こぞって「広報力」を強化する動きが出てきています。
【教育関連ニュース】—————————————–
■「国立大:いよいよ広報に本腰 学外から担当者/代理店と提携/マスコット作成」(MSN毎日インタラクティブ)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2007/04/20070404ddm012040171000c.html
————————————————————
国立の全87大学のうち8大学が学外から広報担当者を受け入れ、10大学が広告代理店などと業務提携をしていることが、文部科学省の初の調査で分かった。07年は大学・短大への全志願者数と全入学者数が同じになる「大学全入時代」といわれる。中には「マスコット」を作成する大学も現れ、国立大の広報合戦が過熱している。
(上記記事より)
マイスターが受験生の時、某国立大学のパンフレットを取り寄せたら、なんとモノクロ印刷でした。しかもまったく人を集めようという姿勢を感じさせない内容で、私立に比べて著しく見劣りしており、驚いたのを覚えています。「そうか、殿様商売ってのはこういうことなんだなぁ」と、高校生なりに感じました(失礼!でも当時こう感じたんです)。
しかし時代は変わりました。今や国立大学も、私大に負けじと広報力の強化を図っています。
おそらく、既に在籍している職員のパワーアップも進めておられることでしょう。
上記のように外部からプロを招いたり、代理店のサポートを受けたりというところもあるでしょう。
とにかく、「姿勢が変わったな」という印象を受けます。顧客の方を見るようになったということでしょうか。
外部から広報担当者を受け入れていたのは▽東京大▽東京外国語大▽東京海洋大▽静岡大▽神戸大▽熊本大▽北陸先端科学技術大学院大▽奈良先端科学技術大学院大の8大学で、広告代理店や私立大学、大手予備校などから招いた。
また、北海道大や東北大、一橋大など10大学は広告代理店や情報誌、新聞社などと業務提携。
大手広告代理店と提携した九州大は「大学のブランド戦略を検討するうえでのアドバイス、資料提供」を目的に挙げている。このほか▽岩手大▽静岡大▽兵庫教育大▽島根大は、大学独自のマスコットを作り、「がんちゃん」(岩手大)などの愛称をつけてPRしている。
河合塾と旺文社から計2人の広報担当者を招いた静岡大は「(04年の)国立大法人化と大学全入時代を前に、入試や広報でさまざまな取り組みが必要になったが、今までの教職員は何をすべきか具体的なイメージが描けなかった。入試改革もマスコット作成も、大学のイメージアップ戦略の一つ」と話した。
(上記記事より)
大学の方にとって、頼れるPRのプロというのは、主に広告代理店や予備校の方を指すようですね。
外部から人材を連れてくるのがベストかどうかはさておき、広報というのはかなり専門性の高い業務です。特定の知識やスキルに加え、どのくらい人とのネットワークを構築してきたかということも問われます。
私大でも、実際にはまだまだ十分な能力を持つ広報チームを擁しているところは少ないと思います。その原因の一つとして、数年でローテーションしてしまうような人事制度のあり方も挙げられるのではないかと、マイスターは以前から思っております。
ですから、もし外部から人を引っ張ってくるのであれば、ぜひある程度の決定権限を与え、専門領域で活躍させてください。
たまに、「外部から人を採る」ということ自体が目的化してしまっている大学があるようです。せっかく代理店や予備校からの転職組を中途採用しておきながら、「他のスタッフと平等にする」ため結局同じローテーションの中に組み入れたり、広報のことを全然知らない上司の下、まったく専門性が発揮できない環境に置いてしまったり。
それでは、人をわざわざ大学に連れてくる意味がありませんよね。
たたき上げの方のキャリアパスも考えつつ、うまい人材活用法を考えてみてください。
また、マスコットキャラクターも、流行っているようです。
(過去の関連記事)
・大学マスコットキャラクターが流行?(2007年03月05日)
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50295053.html
↑以前でもご紹介しましたが、キャラクターはちょっと間違えると、普段全然使えないキャラになってしまいます。「作った」ということで満足している大学が少なからずあるような気がしますので、気をつけてください。
↓こんな記事もありました。
■「九大病院プロが広報 企業経験者を来月採用 親しみやすさPR」(MSN毎日インタラクティブ)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070410/20070410_005.shtml
国立大学の法人化から4年目を迎え、収入をいかに増やすかが課題の九州大学病院(福岡市東区)は、地域における存在感を増し、より多くの患者を呼び込もうと、広報活動に専従する民間企業出身のスタッフを5月に採用することになった。経営改善のために斬新な発想が迫られる一方で、職員のほとんどは元公務員という全国の大学病院のなかでも異色の人事として注目される。
配置する広報担当の専門職員は(1)企業で広報誌を企画したなどの実務経験がある(2)ホームページの管理運営ができる‐ことなどを条件に3月に公募。13人の志願者から、9大出身の40代の女性に決まった。印刷会社で約15年にわたり、書籍の編集などに携わった蓄積が評価された。
広報担当は2005年度から配置していたが、これまでは経験が乏しい職員が担当していたという。
(上記記事より)
こちらは、「大学病院」の広報担当者です。記事では「異色の人事」として紹介されていますが、いずれはこれが当たり前になる……のかも知れません。
個人的には、たたき上げで広報の専門職、という方にも活躍して欲しいところです。
また、そういう人材をいかに組織内で育成できるかが、今後、勝負を分けるような気がします。
外から呼んだプロ人材の元で、若い職員がプロとして育つ。そんな職場環境を構築できたら、きっと強い組織になるでしょうね。
国公立、私立の別を問わず、その辺りも視野に入れて組織作りを進めていってみてはいかがでしょうか。
以上、マイスターでした。