立命館×平安女学院 ちょっと変わったスタイルの系列校?

マイスターです。

ちょっと前に、↓こんなニュースを読みました。

■「守山女子高在学の『証』授与へ 市教委、本年度と来年度の卒業生に」(京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007021900192&genre=F1&area=S10

立命館守山高校は、かつて「市立守山女子高校」という公立高校だった学校。途中で経営権が学校法人立命館に移譲されたという、かなり珍しいケースです。

上記の記事は、「市立守山女子高校」時代に入学し、「立命館守山高校」を卒業する生徒達に対して、守山市教育委員会が「学びの証」を贈るという話です。粋な計らいですね。

……なんて思っていたら、新たに↓こんなニュースが。

【教育関連ニュース】—————————————–

■「立命大、平女高に進学枠 08年春 『系列化』で合意 中高へ校長派遣」(挙と新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007022600207&genre=G1&area=K10
————————————————————

学校法人立命館(京都市中京区)と学校法人平安女学院(上京区)は26日、平安女学院高に2008年春、「立命館大・立命館アジア太平洋大進学コース」を開設し、両大学への特別推薦入学枠を設ける、と発表した。系列大学への進学を前提としたコース開設は、立命館の付属高以外では初めて。今春から平安女学院中高の校長を立命館から派遣し、中高一貫で連携を進める。

立命館からの校長のもとでカリキュラム開発と中高一貫教育の検討を進め、来春入学の1年生から文系2クラス(計60人)を設けて大学進学を前提とした授業を行う。今後は、中高の定員を見直して、立命館進学コースと平安女学院大・短期大学部進学コース(仮)の2本立てで運営し、中学から大学まで一貫した教育を行う方針だ。

両学校法人はこれまで、平安女学院大守山キャンパスを守山市を介して立命館守山高に移転。これに先立つ05年5月に学術交流協定を締結し、立命館大、立命館アジア太平洋大へ30人の推薦入学枠を定めている。一貫教育の強化をめざす立命館と、生徒の確保と進学カリキュラムの充実をめざす平安女学院の考えが一致して、双方の大学への進学を並立させた新しい形の高校の「系列化」に合意した。
(上記記事より)

平安女学院高校はその名の通り、大学および短期大学部を系列にもつ、学校法人平安女学院の高校です。毎年、平安女学院大学に多くの卒業生を送り出しています。

■「平安女学院│高等学校」(平安女学院)
http://www.heian.ac.jp/high/index.php

しかし記事にあるように2005年に学校法人立命館と協定を結び、以後、立命館大学および立命館アジア太平洋大学(APU)への推薦枠を設けています。

■「平安女学院│高等学校│進路について」(平安女学院)
http://www.heian.ac.jp/high/course/index.php

同校の2006年度大学入試合格者一覧を見てみますと、平安女学院大学90名に対し立命館大学に48名、APUに6名を送り出しています。こうしたことからすでに同校にとって立命館大学とAPUは、実質的に「第二の系列大学」と言ってもいい関係であったようです。

そして今回、新たに「立命館大・立命館アジア太平洋大進学コース」を設けることと、校長が立命館から派遣されることが決まり、より一層の「系列化」が進むこととなったとのこと。立命館の大胆な戦略には、毎回唸らされます。

ただ系列化といっても、実際には平安女学院と立命館、二つの法人の系列校のような状態になるわけですから、なんだかちょっと不思議です。何しろ一つの高校の中に、二つの大学への推薦入学ルートが並立するわけですからね。こうしたケースはあまり聞いたことがありません
新しいタイプの大学系列校、と言って良いかもしれません。

どっちへの進学を目指すか入学後に選べるわけですから、高校としては受験生に対する強力なアピールポイントを得たことになります。高校の人気が増して良い人材が集まるようになれば、進学の受け皿となる立命館大学や平安女学院大学にとってもメリットがあるでしょう。

もちろん、批判もあるでしょう。
こうした系列校というのはそもそも、一貫した全人教育を行うためにあるわけです。
本来「立命館らしさ」を身につけさせるための系列校であるはずなのに、他の大学と乗り合いしていてうまくいくのか。そんな疑問を抱かれる方も少なくないと思われます。

立命館の竹中宏文・初等中等教育部長は「生徒の囲い込みではなく、高大連携で立命館の学園アイデンティティーを備えた人材育成を進めたい」と話している。
(上記記事より)

……と報道にはあります。これを実際どのように実現させていくのか、そこに注目ですね。

以上、マイスターでした。

4 件のコメント

  • 立命館職員の選考を進めています。
    給与って本当のところどうなのでしょうか。

  • 聖公会系のキリスト教主義学校である高校と、立命館の教育方針がどのように一致するのかさっぱりわかりません。創立の理念とかそういうものが、どうでもいいということを平安女学院が宣言したようなものでしょうか。

  • キリスト教主義学校が、どちらかというと共産主義の色が濃いと考えられている立命館に吸収されたのは、キリスト教界から見ると、無神論の共産主義に屈服したと見えるのではないでしょうか。

  • 系列のプール学院が校舎を建て替え、校歌を廃止したのも身売り前提かも知れないですね。
    平安女学院はそのまま売られて消えるってことでしょうか。
    卒業生をなんだと思っているんでしょう?