マイスターです。
大学もいよいよ国盗り戦国時代に突入したような雰囲気です。
【教育関連ニュース】—————————————–
■「慶大、大阪へ進出 遠隔地授業や産学連携」(Asahi.com)
http://www.asahi.com/life/update/0112/007.html
————————————————————
慶応大が創立150年にあたる来年の春、創立者の福沢諭吉が生まれた大阪市に、西日本では初めてとなる拠点を設けることを決めた。福沢の生誕地を含む阪大医学部付属病院跡地の再開発ビルのフロアを借り、インターネット回線を通じた遠隔授業や産学連携による研究を行う。学術文化施策による都市再生を目指している大阪市が強く誘致を働きかけていた。慶応大側には「関関同立」人気が根強い関西でブランド力を高める狙いもあるとみられ、大学全入時代の私学間競争にも一石を投じそうだ。
(上記記事より)
東京の丸の内には名古屋商科大学や金沢工業大学の大学院があります。「地方の大学が東京に拠点を作る」という動きは以前からあったわけです。
今回の慶應の報道も、そういった意味では特に今さら驚くべきことではないのかも知れません。
ただこの報道のインパクトが大きいのは、おそらく少なからぬ大学関係者がこのニュースから
「これは、『勝ち組』の大学が、今後経営基盤の拡大のために地方にまで手を伸ばしていくことの前触れではないか。」
といったことを連想するからでありましょう。
記事では、
慶応大は大阪進出について、「私学間競争など戦略的な要素はまだ想定していない。あくまでも創立者の生誕地を大事にする思いからだ」と説明。
(上記記事より)
……とありますが、戦略がないわけありません。
創立者の生誕地に思い入れがあるというのも嘘ではないでしょうが、一番の理由は「大阪でなら採算があうから」だと思います。他の大学から警戒されるのがわかっているから、上記のようなコメントを出されるのでしょう。
今のうちに経営基盤を固めておく必要があるから、首都圏以外のどこかに拠点を作ろう
↓
大阪なら、大学院入学者の需要も見込めるし、うってつけだ。「創立者のゆかりの地」という説明もできるから、いちおう大義名分(?)もある
というところが実態に近いのではないかな……と個人的には想像します。
大義名分を掲げて他の土地に進出するというあたりも、なんだか戦国時代みたいですね。
そう言えば先日、早稲田大学が新たな付属校をつくるというニュースをご紹介しましたが、あれも「創設者、大隈重信の出身地」である佐賀県を選んだという説明でした。名前も「大隈記念・早稲田佐賀学院」と報道されていました。
あれだって、もし大隈重信が埼玉県とか神奈川県の生まれなら、今さら新しい付属校を作ったりはしなかったでしょう。当然「進出しがいのあるところ」の生まれだったから、進出したのです。
慶應の大学院、早稲田の付属校、ともに現地でトップブランドを築く目算が立っているからこその進出です。確固たる戦略も無しに、「創業者のゆかりの地だから」というだけの理由で学校をつくれるほど、今の大学業界にゆとりはありません。
でも、マイスターは、こういった動きは当然起こるべくして起こることですし、別に批判をされるものでもないと思います。
現地にお住まいの方々からすれば、選択肢が増えたのだからよろこばしいことでしょし。
それに早稲田や慶應と違う教育ミッションを明確に打ち出せているところであれば、こういった有名大学が進出してきても、そう簡単には淘汰されません。
逆に言うと、ブランド大学が進出してきたことをきっかけに、自分たちが生き残る方法を真剣に模索した結果、自校のミッションを明確化させることを意識し始める、ということもあると思います。
競争が激しくなることで、苦しい立場に追い込まれる人も大勢出てくるでしょうが、しかし業界全体の発展のためにはそれも必要なのではないでしょうか。
マイスターが思うに、慶應は大阪で大きな成果を上げたら、次は仙台や福岡など、他の都市に進出されるのではないでしょうか。
当面は、08年4月に横浜市の日吉キャンパスに新設される大学院の「メディアデザイン研究科」と「システムデザイン・マネジメント研究科」(いずれも仮称)の講義を学生や社会人が受講できる遠隔セミナーを実施。関西圏の企業との産学連携の研究拠点としても活用する。同キャンパスにあるビジネススクールによる利用も検討する。
(上記記事より)
遠隔セミナーが中心なら、拠点はいくつあっても大丈夫ですし。
……とあれこれ勝手なことを書きましたが、慶應の大学院がどんなものになるのか、実態はよく存じ上げません。慶應ブランドが大阪で力を発揮できるのかどうかもまだ未知数です。
本格的に始動し始めたら、また注目してみたいと思います、
以上、マイスターでした。
慶應の大阪進出ですが、大阪市内に大学がほとんど存在しない(大阪女学院くらい?)ことが大きな要因かな、と思ってました。
記事にもありますように、昔から大阪市は大学を誘致したかったようですし。
↓な動きがあっても、慶應のような大ブランドが地方進出してくる中で、どれくらい効果があるんでしょうね?
□私大の用地・校舎、賃借でOK…全国で規制緩和へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070111i204.htm