コメント欄で、面白いサイトを教えていただきましたので、ご紹介します。
■The Princeton Review
http://www.princetonreview.com/home.asp
プリンストン・レビュー社というアメリカの会社で、大学生向けのサポートサイトの運営や、大学の管理者のためのサービスを展開している企業のようです。
(「プリンストン大学の系列会社ではありません」と書かれていました)
このサイトに、大学アドミニストレーターの仕事を大学生向けに紹介しているページがあるのですよ。
【教育関連リソース】—————————————-
■「Career: College Administrator」(The Princeton Review )
http://www.princetonreview.com/cte/profiles/dayInLife.asp?careerID=40
———————————————————–
「Chronicle Careers」のような、大学スタッフのための転職サイトは見たことがありましたが、大学アドミニストレーターの仕事を紹介している英語の文章はあまり見かけないので、つい読んでしまいました。
大学アドミニストレーターについて、
「Day in the Life」
「Quality of Life」
「Past & Future」(過去と未来)
「Facts & Figures」(具体的なデータ)
「Majors」(この職業に関係する大学の専攻)
「Graduate Programs」(関係する大学院教育プログラム)
といった点からの解説がなされています。
全部は掲載できませんが、印象的なところをご紹介します。
(※注:英語の訳文はマイスターによるものです。間違って訳している可能性も結構あるので、何かお気づきのところがありましたら、教えてくださると助かります)
【A Day in the Life】
http://www.princetonreview.com/cte/profiles/dayInLife.asp?careerID=40
College administrators make recommendations about admissions; oversee the disbursement of university materials; plan curricula; oversee all budgets from payroll to maintenance of the physical plant; supervise personnel; keep track of university records (everything from student transcripts to library archives); and help students navigate the university bureaucracy for financial aid, housing, job placement, alumni development, and all the other services a college provides. Many administrators eventually specialize in one field, such as financial aid, in which responsibilities include the preparation and maintenance of financial records and student counseling about financial aid. Specialists in information management are responsible for coordinating and producing the majority of university publications. Administrators who specialize in student affairs (sometimes referred to as student services) deal with residence life, student activities, career services, athletic administration, service learning, health education, and counseling.
大学アドミニストレーターの仕事の専門性に関する記述です。
入学部門の管理から、カリキュラム計画、人件費や施設設備のための予算、奨学事業などをはじめとする学生のサポート、就職サポート、同窓会組織などの管理監督、その他大学が提供するあらゆるサービスに従事している、といったことが書かれています。このあたりは日本とあまり変わりません。
ただ「Many administrators eventually specialize in one field, such as financial aid」、つまり、多くの大学アドミニストレーターが、奨学事業など、特定の分野を専攻しているとあります。
ここは、日米でちょっと様子が異なるところかも知れません。日本の大学職員は、ローテーション人事に流されるまま、着任した先の部署の仕事をするというのが一般的ですので、「自分の専門はこれ!」と言える方は、そんなに多くはないと思います。
そして↓こんな記述も。
Competition begins with the onset of a specialization. At upper levels, a graduate degree in education, business, student personnel administration, counseling, or information management is required. The hours increase, and administrators spend even more time away from the office at university events or other schools.
上位レベルになると、教育学、ビジネス、学生管理、カウンセリング、情報マネジメントなどの学位が求められるとあります。
確かに、そういう仕事に従事するんだから、バックグラウンドととして、こうした勉強をしていることを前提にするのも自然なことでしょう。
この辺からも、日本との、職業的な位置づけの違いが見える気がします。
日本では、大学職員は、本当に「事務職員(クラーク)」という認識ですから、情報システムなど一部の分野を除けば、特定の学問に通じているかどうかはあんまり問われていない気がします。一体日本の大学職員の何パーセントが、教育学の学位を持っているのでしょうね……。
【Paying Your Dues】http://www.princetonreview.com/cte/profiles/dayInLife.asp?careerID=40
There are stringent academic requirements for positions as college administrators. While entry-level positions in financial aid offices, registrar’s offices, and admissions and academic offices often require only a bachelor’s degree, a PhD or an EdD is standard among those who hold influential positions in college administrations. Candidates for administrative positions should have good managerial instincts, strong interpersonal skills, and the ability to work effectively with faculty and students. People involved in the financial aspects of administration, including administering financial aid, should have significant statistics backgrounds and mathematical skills. Computer proficiency is necessary at all levels. Universities are just that: miniature universes. Most of their administrations involve all functions of a big corporation, even a small city, within the larger community in which they are located. A person can work for the same university for 20 years and have 20 different jobs during that time!
「大学アドミニストレーターとしてのポジションには、厳格な学術的条件があります。奨学事業や(履修等の)登録、入学事業、教学事務室の初心者段階にいる間は、学士程度が要求されますが、大学のアドミニストレーションにおいて影響力がある立場の人々には、Ph.DやEd.Dが標準です。」なんてことが書かれています。
(※Ph.D:研究者向けの、日本で言う「博士号」、Ed.D:教育学の専門職博士号)
ここは、日本とはまるで違います。マイスターは、博士号を持っている大学職員なんて、ほとんど見たことがありません。修士号ですら「かなり珍しい」というのが日本の状況ではないでしょうか。
もっともこれは大学に限らず、あらゆる職業で言えることなのかも知れません。MBAに代表されるように、アメリカの企業は転職などをする際、学位を比較的評価するように聞いています。対して日本の企業は、メーカーが理工学系の学位を評価するくらいで、MBAなどはまだまだ「自己啓発」のように扱われています。大学でもそうだというだけなのかも知れません。
(でも、大学なんて、学位を発行する機関でしょう。なのに自分達は学位保持者を重用しないって、なんだか微妙ですよね)
【Associated Careers】
http://www.princetonreview.com/cte/profiles/dayInLife.asp?careerID=40
Many college administrators remain college administrators, rather than switch to a different field; 40 percent are career-for-life administrators. People who leave often become professors, teachers, corporate managers, financial aid officers, or human resource coordinators in a variety of settings.
他の分野に行くよりも、大学業界に留まる人の方が多いと書かれています。40%の人が、大学アドミニストレーターとしてそのまま生涯を過ごすとのこと。これは、大学アドミニストレーターが専門職として確立されたものであるということを示しているのかも知れません。
(40%ってのが、アメリカの他の職業と比べて高いのか低いのかはわかりませんけれど…)
「Quality of Life」の項はさらに新鮮です。
ここでは、大学アドミニストレーターの最初の2年間、5年間、10年間の様子が解説されています。
【Two Years Out】
http://www.princetonreview.com/cte/profiles/qualityOfLife.asp?careerID=40
These first two years are the most hectic and difficult years for college administrators. Most administrators train on the job and are assigned responsibilities immediately upon hire. Duties include tracking students’ financial aid obligations, counseling students on course of study, and assisting in the resolution of student bureaucratic difficulties. Responsibility levels are high, and the pay is average. The hours can be long as most inherit student caseloads from previous employees, and files must be reviewed. Entry-level professionals spend a considerable part of their day writing reports, reviewing documentation, and doing research; more time is spent on the road, promoting the school and educating potential students about the benefits of attending. Despite all the time spent embroiled in desk work or on the road, contact with students is highest during the first two years in the profession.
最初の2年間は、大学アドミニストレーターにとって最も過酷な期間だとのことです。
いきなり高い責任を持たされ、業務をこなしながら実地でトレーニングを積んでいくのですね。「責任レベルは高いけれど、賃金は平均」とも書かれています。初任者段階では、報告書を書いたり、リサーチを行ったり、書類を調査したりという仕事も多いみたいです。
「学生との接触が最も多い2年間」という表現もあり、ううむ、なるほどと思わされます。
【Five Years Out】
http://www.princetonreview.com/cte/profiles/qualityOfLife.asp?careerID=40
University administrators break into two tracks at the five-year point. People who are happy with their positions frequently begin taking classes at the university that employs them. Administrators who enjoy the profession but dislike their positions aggressively pursue other university administration positions. The majority of position switching among university administrators happens in years three to seven. Geographical mobility is frequently a factor in obtaining the best opportunities.
5年の間に、だんだんキャリアが分かれてくるようです。自分の勤めている大学で授業を履修し始めたりする人が出てくるのもこの頃です。
自らの職能には満足しているけれど、職場での待遇には満足してないという方は積極的に他の大学に転職していくそうで、大学アドミニストレーターの「ポジション・スイッチング」の大多数は、勤め始めて3年から7年までの間に起こるとのことです。
ほっといても自然に昇給していく日本に比べると、転職でしか給与が上がらないアメリカでは、やはり移動が活発だという印象を受けます。
【Ten Years Out】
http://www.princetonreview.com/cte/profiles/qualityOfLife.asp?careerID=40
Ten-year veterans have supervisory authority and administrative responsibility. Many administrators have complete responsibility for the administration of substantial budgets and become more personnel managers than student advocates, a trend that may explain the sag that occurs between years 7 and 11 in terms of satisfaction. Pay increases; the hours remain stable.
この頃にはもう「ベテラン」で、予算管理に関する完全な責任を持っているとのことです。(日本の、32歳くらいの大学職員は、どうでしょうか?)
仕事内容も変化し、給与は上がっていきます…が、労働時間はそれほど増えないらしいです。
最後に、データをご紹介します。
【Facts and Figures】
http://www.princetonreview.com/cte/profiles/facts.asp?careerID=40
大学アドミニストレーターとして働いている人の数: 25,000人
1週当たり平均労働時間: 50時間
平均初任給:30,000ドル
5年後の平均給料:64,640ドル
10~15年後の平均給料:98,500ドル
初任給の水準は高くありませんが、5年後、10年後のレベルは結構なものです。
以上、アメリカの学生向けサイトから、大学アドミニストレーターの情報をご紹介しました。
このサイト、「この職業に関連する学部および大学院の専攻は」など、情報が充実していてなかなか役に立ちそうです。
マイスターも、読んでいて「おぉ、こんな風に働いているのか」と発見があり、面白かったです。
こういう情報を見て「おぉ、大学アドミニストレーターって面白そうだな」と思った学生が、どんどん業界に入ってくるのでしょうね。
アメリカ版と同じ項目を使って、日本の大学職員の仕事を紹介したら、果たして、志望者は増えるでしょうか。それとも……?
一生をかけるだけの魅力がある職業かどうか。
そういったことを考えることで、また、自分達の毎日を違った目で見ることができるかも知れませんね。
以上、マイスターでした。
昨年滞在したMN州立大の雇用契約書のHPがありますのでお知らせします。
http://www.hr.mnscu.edu/LR/index.html
なお、Minnesota State University Association of Administrative Service FacultyのContractsは本学諸星教授の授業でテキストとして利用しております。