いつも、「俺の職場は大学キャンパス」を読んでいただいてありがとうございます。
マイスターです。
ブログのデザイン、変えてみました。
大学職員に転職したのが2004年11月。
このブログを本格的に稼働させたのが5月頃。
ペースが掴めてからは、毎日更新を続けています。
3ヶ月間、記事を書き続け、皆様からも多くのご意見をいただきました。
ここで、本ブログの大きな特色3点を、あらためてご紹介したいと思います。
<本ブログは教育に関するジャーナリズム・ブログとなることを目指しています>
「俺の職場は大学キャンパス」は、単なる日記ではありません。
最初は日記のつもりで始めましたが、今は、
客観性、公平性、そして他とは違う「プロデューサーの視点」をもって、
教育業界の様々な問題や事件を考えるブログになりました。
大げさに言えば、ジャーナリズム、ということです。
(本当は、もうちょっと形式張らない表現が欲しいのですが)
ですので、みなさまへ問題提起をしたり、
教育業界で働いているとなかなか気づきにくいユニークな考え方を紹介したり、
一緒に考えてくれるよう、意見を募ったりすることが、
本ブログの役割ではないかと、今は考えています。
今後も、このスタンスをできる限り持ち続けていきたいと思っています。
<プロデューサー視点を大切にしています>
マイスターは、元、広報プロデューサーです。
誰もがご存じの某大手電機メーカーをはじめ、様々な業種の企業のweb広報企画に関わってきました。
子供の学習に関する企画も数多く手がけています。
プロデューサーがプロデューサーたるゆえんとは、簡単に言えば、
・ユーザーの視点を何よりも重要視しつつ、
・組織を外から客観的に分析して、
・最も結果を出す方法をためらいなく選択・実行させる
そんな合理主義者であることかと思います。
「組織内部に浸かった人間には、組織のことが見えない」
という前提(おそらくこれはある程度、正しい)が、プロデューサーの立脚点です。
教育の世界では、従来からの数々の常識にとらわれるあまり、
本当に必要な手を打てずにいることが多いように見えます。
マイスター同様、もどかしい思いを抱きながら働いておられる方も多いのではないでしょうか。
そんな中で、この「プロデューサー視点」は、お役に立てることもあるのではないか、とマイスターは考えています。
マイスターも今や大学職員、組織の中の人間です。
放っておくと、必ず、組織の中しか見えない人材になってしまいます。
このブログを書きながら、そんな自分が判断力を失わないよう、自らを律していこうと思います。
皆様にも、マイスターのことを見張っていただければと思います。
マイスターも、記事を書くことで、皆様に問いかけ続けます。
<本ブログは、すべての大学職員に見ていただけることを目指しています>
本ブログは、以下のようなルールを持っています。
・記事の内容に関するコメント、大歓迎です
・トラックバック、大歓迎です
前もっておことわりいただく必要もございません
・相互リンク、大歓迎です
教育に関するブログやサイトであれば、原則としてリンクさせていただきます
教育に関する様々な情報を、すべての大学職員、および教育に関わっている方に届けたいとの想いで、上記のようなルールを設けました。
いわゆる宣伝トラックバックなどをはじめ、場合によってはマイスターが自らの責任の元で削除処理を行うこともないわけではありません。
それでも以上の3原則を大切にしながら、可能な限り毎日更新を続けていきたいと思います。
なお、そんな決意も含めて、今回デザインを一新しました。
これは、おそらく新宿新都心のビル街でしょうか。
ジャーナリズム・ブログを目指す、という心意気にあっているかな、と思ってこれを選びましたが、どうでしょうか?
皆様、どうぞ今後も「俺の職場は大学キャンパス」を、どうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます。
すでにご存知かとおもいましたが、
私情協の「大学情報化職員研修会」に気になる分科会(?)があったので、ついつい書き込みしちゃいました。
「A-4 大学Webサイト分析」
どうです?このテーマを見たときに、
ビビビッ!マイスターさんを思い出しまして・・・。
ほんとだ!
ぐわぁ~気づかなかった~。お知らせありがとうございます。
これは行きたい!
…んですが、私は7月の浜名湖研修に行ったので、
10月は、こないだ行けなかった他の新人さんが、優先的に参加なのかなぁ…。
念のため、交渉してみます。
でも、一人10万円くらいかかるからなぁ…無理かなぁ…。
———————–
【ミニ事例発表】
②Webサイト制作会社から大学サイトについて参考事例を報告してもらう。
———————–
のところが特に気になるマイスターでした。
マイスターさんの姿勢に敬意を表したいと思います。
私のサイトも、マイスターさんと同じような話題を掲載していますが、紹介だけに終わってしまって、深く掘り下げることをしていません。
少し時間に余裕をつくって、プロデューサー的視点で、ブログを運営していけたらと思っています。これからも、よろしくお願いします。
(^o^)
マイスターです。
こんなブログに、もったいないお褒めのお言葉…恐縮です。
他の方のブログで鋭い視点やご意見を拝見するたび、自分はまだまだだなぁ、と思います。
でも、自分の勉強のために書いているというのもあるので、より深く、より鋭くを目指して継続していければ、と思います。
こちらこそ今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!