マイスターです。
ここしばらく、大学関連ニュースを紹介していませんでしたので、週末ということでまとめて紹介します。
今週は、やはり20日に報道された萩国際大の民事再生法適用申請に関する記事についての解説が目立ちましたね。
■「山口・萩国際大、再生法適用申請へ 定員割れ続き経営難」(Asahi.com)
http://www.asahi.com/life/update/0620/004.html
■「私大倒産時代」(ゲンダイネット記事、livedoor掲載)
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1255906/detail?rd
■「萩国際大が民事再生法申請」(ブログで情報収集!Blog-Headline)
http://www.blog-headline.jp/archives/2005/06/post_840.html
特に最後の、「ブログで情報収集!Blog-Headline」のリンクはお役立ち。
ここしばらくの大手メディアでの報道だけでは吟味できない、細かい情報がそろっていて、今回の「倒産」が立体的に見えてきます。
あとは、授業や研究に関するニュースとして、以下の2つをご紹介しておきましょう。
■「『楽勝科目』をなくせ、大学側授業向上目指す」(Asahi.com)
http://www.asahi.com/national/update/0627/TKY200506270170.html
■「MS、日本で産学連携研究機構を設立、優れている点組み合わせ技術革新を」(BCNランキング)
http://bcnranking.jp/service/11-00002860.html
Asahi.comの「楽勝科目をなくせ」の記事で紹介されている、「同志社ナビ」ですが、学外の人間でも登録はできました。
ただ、自分の授業の評価をまず先に送ってからでないと、集まった授業評価の内訳が見られない仕組みになっていますので、マイスターは見られませんでした。
在学生なら便利に使えそうです。
マイクロソフト社が設立する産学連携研究機構は、すごそうです。
顧問委員会のディレクターには、日本の情報学、メディア学の権威がズラリ。
マイクロソフトがどこまで本気で産学連携を推し進めるつもりなのか、見守っていきましょう。
大きな成果が上がれば、日本のこうした取り組みの成功例として、影響力は大きいはずです。